貫之(つらゆき)は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に有之候。その貫之や『古今集』を崇拝するは誠に気の知れぬことなどと申すものの、実はかく申す生も数年前までは『古今集』崇拝の一人にて候ひしかば、今日世人が『古今集』を崇拝する気味合(きみあい)は能(よ)く存申候。崇拝してゐる間は誠に歌といふものは優美にて『古今集』は殊(こと)にその粋を抜きたる者とのみ存候ひしも、三年の恋一朝(いっちょう)にさめて見れば、あんな意気地(いくじ)のない女に今までばかされてをつた事かと、くやしくも腹立たしく相成候。先づ『古今集』といふ書を取りて第一枚を開くと直ちに「去年(こぞ)とやいはん今年とやいはん」といふ歌が出て来る、実に呆(あき)れ返つた無趣味の歌に有之候。日本人と外国人との合(あい)の子(こ)を日本人とや申さん外国人とや申さんとしやれたると同じ事にて、しやれにもならぬつまらぬ歌に候。この外の歌とても大同小異にて駄洒落(だじゃれ)か理窟ツぽい者のみに有之候。それでも強(し)ひて『古今集』をほめて言はば、つまらぬ歌ながら万葉以外に一風を成したる処は取得(とりえ)にて、如何(いか)なる者にても始めての者は珍しく覚え申候。ただこれを真似(まね)るをのみ芸とする後世の奴(やつ)こそ気の知れぬ奴には候なれ。それも十年か二十年の事ならともかくも、二百年たつても三百年たつてもその糟粕(そうはく)を嘗(な)めてをる不見識には驚き入(いり)候。何代集の彼ン代集のと申しても、皆古今の糟粕の糟粕の糟粕の糟粕ばかりに御座候。

 貫之とても同じ事に候。歌らしき歌は一首も相見え不申候。かつて或人にかく申候処、その人が「川風寒み千鳥鳴くなり」の歌は如何(いかが)にやと申され閉口致候。この歌ばかりは趣味ある面白き歌に候。しかし外にはこれ位のもの一首もあるまじく候。「空に知られぬ雪」とは駄洒落にて候。「人はいさ心もしらず」とは浅はかなる言ひざまと存候。但(ただし)貫之は始めて箇様(かよう)な事を申候者にて古人の糟粕にては無之候。詩にて申候へば古今集時代は宋時代にもたぐへ申すべく、俗気紛々と致しをり候処はとても唐詩とくらぶべくも無之候へども、さりとてそれを宋の特色として見れば全体の上より変化あるも面白く、宋はそれにてよろしく候ひなん。それを本尊にして人の短所を真似る寛政(かんせい)以後の詩人は善き笑ひ者に御座候。

『古今集』以後にては新古今ややすぐれたりと相見え候。古今よりも善き歌を見かけ申候。しかしその善き歌と申すも指折りて数へるほどの事に有之候。定家(ていか)といふ人は上手か下手か訳の分らぬ人にて、新古今の撰定を見れば少しは訳の分つてゐるのかと思へば、自分の歌にはろくな者無之「駒(こま)とめて袖(そで)うちはらふ」「見わたせば花も紅葉(もみじ)も」抔(など)が人にもてはやさるる位の者に有之候。定家を狩野派(かのうは)の画師に比すれば探幽(たんゆう)と善く相似たるかと存候。定家に傑作なく探幽にも傑作なし。しかし定家も探幽も相当に練磨の力はありて如何なる場合にもかなりにやりこなし申候。両人の名誉は相如(し)くほどの位置にをりて、定家以後歌の門閥を生じ、探幽以後画の門閥を生じ、両家とも門閥を生じたる後は歌も画も全く腐敗致候。いつの代如何なる技芸にても歌の格、画の格などといふやうな格がきまつたら最早(もはや)進歩致す間敷候。

 香川景樹(かがわかげき)は古今貫之崇拝にて見識の低きことは今更申すまでも無之候。俗な歌の多き事も無論に候。しかし景樹には善き歌も有之候。自己が崇拝する貫之よりも善き歌多く候。それは景樹が貫之よりえらかつたのかどうかは分らぬ。ただ景樹時代には貫之時代よりも進歩してゐる点があるといふ事は相違なければ、従(したがっ)て景樹に貫之よりも善き歌が出来るといふも自然の事と存候。景樹の歌がひどく玉石混淆(ぎょくせきこんこう)である処は、俳人でいふと蓼太(りょうた)に比するが適当と被思(おもわれ)候。蓼太は雅俗巧拙の両極端を具(そな)へた男でその句に両極端が現れをり候。かつ満身の覇気(はき)でもつて世人を籠絡(ろうらく)し、全国に夥(おびただ)しき門派の末流をもつてゐた処なども善く似てをるかと存候。景樹を学ぶなら善き処を学ばねば甚(はなはだ)しき邪路に陥(おちい)り可申(もうすべく)、今の景樹派などと申すは景樹の俗な処を学びて景樹よりも下手につらね申候。ちぢれ毛の人が束髪に結びしを善き事と思ひて、束髪にゆふ人はわざわざ毛をちぢらしたらんが如き趣(おもむき)有之候。ここの処よくよく闊眼(かつがん)を開いて御判別可有(あるべく)候。古今上下東西の文学など能く比較して御覧可被成(なさるべく)、くだらぬ歌書ばかり見てをつては容易に自己の迷(まよい)を醒(さ)ましがたく、見る所狭ければ自分の汽車の動くのを知らで、隣の汽車が動くやうに覚ゆる者に御座候。不尽(ふじん)。

(明治三十一年二月十四日)

コメントフォーム

以下のフォームからコメントを投稿してください